劇団活動再開! 2年間の取材を経て、福島と原発の歴史を解き明かす「福島3部作」、第1部のみ今夏先行上演。福島はいわきアリオスにて初日を開けた後、東京こまばアゴラ劇場にて20ステージ上演。
私の母は福島の生まれで、父は原発で働いた技術者だった。私自身も幼少期を福島で過ごし、あの豊かな自然とのどかな町並みが原風景となっている。
原発事故はなぜ起きてしまったのか? 震災以降ずっと考えてきた問いに答えを出すべく、二年半に渡る取材を経て福島の歴史を執筆・上演する。第一部は1961年、双葉町が原発誘致を決定した年。あの頃、人々は何を夢見ていたのか? 当時の夢であり現在の悲劇の発端でもある1961年を「演劇」、つまり人間同士のドラマとして描き出したい。
作・演出 谷賢一
公演概要
あらすじ:
1961年。東京の大学に通う青年・孝は故郷である福島県双葉町へ帰ろうとしていた。「もう町へは帰らない」と告げるために。
北へ向かう汽車の中で孝は謎の「先生」と出会う。「日本はこれからどんどん良くなる」、そう語る先生の言葉に孝は共感するが、家族は誰も孝の考えを理解してくれない。そんな中、彼ら一家の知らぬ背景で、町には大きなうねりが押し寄せていた……。
福島県双葉町の住民たちが原発誘致を決定するまでの数日間を、史実に基づき圧倒的なディテールで描き出した谷賢一の最新作。
作・演出 | 谷賢一(DULL-COLORED POP) |
出演 | 東谷英人、大原研二、塚越健一、百花亜希(以上DULL-COLORED POP) 古屋隆太(青年団)、井上裕朗 内田倭史、大内彩加、丸山夏歩、宮地洸成 |
スタッフ | 舞台監督:藤田有紀彦、松谷香穂 照明プラン:阿部将之(LICHT-ER) 制作:小野塚央 |
助成 | アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、芸術文化振興基金、公益財団法人セゾン文化財団 |
支援 | アイオーン、青木麻莉子、アゼクラミツコ、一之瀬善照、いではなえ、S.K.、emikuma、遠藤雄太、遠藤洋子、荻野達也、Kaoru、河原塚祐司、川南恵、giovanni、澤田絵津子、高須左恭、高野しのぶ、たれめのリリー、坪池栄子、中川真里、永渕哲三、のし、ふみ、masato、松本由希子、宮崎晃行、吉見由香、りいちろ、RUMMY、Y.Tamura(五十音順・敬称略) |