藤川修二インタビュー

ーー故郷の思い出を教えてください。

私は岡山の玉野市という小さな港町の出身で、玉野市というのは三井造船が地場産業で造船の町なんですね。それで小学校の時はいわゆるバス通りが三井造船へ通う人の自転車でいっぱいになっちゃうんです。その道路を渡ることができないくらいに通勤の人たちでいっぱいになる、その思い出が強烈ですね。

あとは、瀬戸内海に面した海と山に挟まれた町なので、裏山で基地を作ったり隠れ家を作ったりして遊んだことが忘れられない思い出です。

ーー東京にいらしたのは?

東京に来たのは演劇をやるためで、関西の大学を出て京都の「くるみ座」という劇団の「毛利菊枝演劇研究所」に二年間いて、その後東京の劇団に入るために東京に来たんです。


ーー子どもの頃に演劇の思い出があったわけではないのですね。

それはもう全然ないです。大学卒業して就職を迫られて初めて、サラリーマンにだけはなりたくない、自分の力を試したいと思ったんです。会社の中でネクタイを締めて過ごすというのは、ちょっと僕の頭の中では考えられなかった。とにかく自分の力を試したいという気持ちが強くて演劇の世界に入りました。

ーー第二部は第一部から25年後の設定ですが、25年前は何をしていましたか?

25年前というと46歳で、その頃は朗読というかテープの吹き込みをしていました。岡本綺堂の「半七捕物帳」という作品を何巻も録って、江東区の図書館に置かれたりしました。それから、自分と同年代の人間が主宰している「演劇舎猫の事務所」という劇団がありまして、渋谷ジァンジァンでずっと公演をやっていたので何年間か続けて出ていた頃ですね。本当に怖いもの知らずでやっていたなぁと思います。

その9年後に「青年団」という劇団に入って、そこでいま所属している「青☆組」の主宰者である吉田小夏さんと同期になりました。彼女は演出として、僕は俳優として。そこからいまに繋がって、演劇人として一緒にやっている現在です。

ーー吉田小夏さんと谷さんは全然違いますか?

谷さんの演出は割に自分で身振り手振りで示すところがありますが、吉田小夏さんは口だけですね。ジェスチャーとか動いたりして指示することはまず無いです。
青☆組の芝居のアフタートークに谷さんはよく来られて、青☆組の芝居も僕の芝居も随分観てくださってます。だから青☆組とダルカラさんは作者同士も繋がりがあるし、青☆組の役者も客演したり、付き合いがあるんです。私が福島三部作へのオファーを受けた時には、吉田小夏さんから「劇団としての付き合いだから」というようなことを言われたので(笑)、受けざるを得ないところがね、ありましたけどね(笑)。

ーー第三部の舞台となる東日本大震災で一番記憶に残っていることは何ですか。

その時は図書館にいて揺れが来て、家に帰れなくなったんです。それで図書館の人にどこか泊まるところありますかと聞いたら、近くの小学校で帰宅困難者を受け入れる準備をしているからそこに行かれたらどうですかと教えてくれました。行ってみると対応がすごくスムーズで、おにぎりが二つ出たり寒くないように寝具を提供してくださったり、本当に有り難かったなぁと思います。

私にとっては家に帰れないくらいの地震や事故は初めてだったので、携帯も繋がらないし、驚きと怖さがあった反面、寝るところがあって食べ物も提供されてという有り難さを身に沁みて感じましたね。

ーー最後に、演劇以外でひとつ好きなものをあげるとしたら何でしょうか?

70代に入りますと色んなことを思い出すのですが、それがひとつの楽しみでもあり好きなことでもあるというか。私の小さい頃は地元に三井造船の船員さんが泊まれるような部屋がいくつかあって、その後船員さんが来なくなって一般の人がそこに居住するために引っ越して来られて、その方たちに随分お世話になった記憶があります。タカウエのおばちゃんとかハルヤマのおばちゃんとかね。

私は話せば複雑な家庭でして、母親が肺結核で入院していて父親も自分の故郷の尼崎で働いていて、両親ともに家にいない環境でおばあちゃんに育てられました。ある時幼稚園で運動会があって、親子で一緒に走る競技があったんですが親がいないからとタカウエのおばちゃんが心配してくださって、「じゃあ私が一緒に走ってあげる」と。それは本当に有り難かったなぁと思い出します。

ハルヤマのおばちゃんはひとりで住んでらして、私が中学一年になった時に万年筆をプレゼントしてくれました。その思い出も忘れちゃいけないな、頑張って生きなくちゃいけないなと思わせてくれますね。

こういったふと思い出すことが多々あって、それが自分の楽しみでもあり、そういう思い出があることが自分にとっての宝だなぁと思います。